2007/11/04

Paraboot ERMITAGE(Lady's)


ポリッシュのサービスをお願いに南青山の Paraboot へ行きました。
午前中でお客さんが少なかったこともあり、あれやこれや話していたら、連れが履いてみたいと言い出して、結局買っちゃいました。

本当はAVIGNONのレディース版がお気に入りだったのですが、くるぶしがあたるということで断念。
レディースは種類が少ない中、グッドイヤーのプレーントゥが良く見えて勧めたところ、気に入ってくれたようです。

革底ですが、ラバーで補強されています。
手染めのようなムラのあるアッパーはなかなかの質感です。
4アイレットで、切り返しが二重になっているのもしゃれてます。

箱に ERMITAGE とあるのが品名だと思うのですが、Web上のカタログには載っていません。


家に帰ってから手入れをして、ダークブラウンのポリッシュでつま先を少しだけ磨きました。
いつもスニーカーで過ごしている人なので、大事に履いて欲しいものです。

散歩 南青山

Paraboot から無料でポリッシュをしてくれるという手紙を頂いたので、お願いに行ってきました。
Parabootは3足ほど持っていますが、直営店に行くのは初めて。思ったより小さいお店でした。
(ところで、店に入るとUNION WORKS の大きな箱が届いていました。修理を請け負っているようです。)

店員さんが大変丁寧で、仕上げの好みなどを話しているうちに、連れが新調してしまいました。

それは別に紹介するとして、この通りには J.M.Weston もあるんですね。
今の私には手が届きませんが、せっかくなのでのぞかせてもらいました。


さすがに素敵な靴ばかりでした。
いつか買うなら黒のストレートチップと思っています。試着を勧められましたが、買ってしまいそうなのでやめました。(今の私に12万円は高すぎる。)

「かなり細長いですね」と質問したら、「幅については種類を豊富に揃えています。ご購入の経験はございませんか?」との回答。上品な方でしたが、ちょっと見下された感じかな。こちらが卑屈でしたかしら。

でも、帰りがけにカタログを頂きました。きちんと紙袋に入れてくださって。「さすが!!」と妙に納得。


さて、渋谷まで歩こうかと思っていたら、やたらに人通りが多い。何かあるのかと思っていたら、青山学院大学の学園祭でした。

ふらっと立ち寄った程度ですが、食べ物を売るサークルばかり。
若い人ばかりで、どっと疲れてしまいました。

初めてのお店もあり、楽しい一日でした。

散歩 東急沿線

仕事ですが…、東急沿線を動いてみました。
写真は母校でもある大学、変わってないなぁと思いつつぐるっと見回すと、見知らぬ建物が。

最近、大学の高層化が顕著ですね。学ぶ環境としてよりよくなっているんだと思います。
でも、以前の薄汚れた教室が、つい懐かしくなってしまいます。


これは違う大学ですが、今思うと大学のキャンパスって広いですよね。
構内で子供たちが遊んでいたりして、ほのぼのとする光景でした。

散歩 名古屋

散歩でなく仕事ですが、1泊で名古屋に行ってきました。
(名古屋らしさを微塵も感じない写真で申し訳ないです。)

自由に動ける時間がなく、ただ出張しただけになってしまいました。

今回は夕方までデスクで仕事をした後、3つのパーティをはしごするスケジュール、きつかった。


1泊するということで何を履いていくか悩みました。
2連投なら大丈夫だろうということで、一番新しい 三陽山長のダブルモンク を選択。ノーズが長い上、紐靴ではないので楽でした。

仕事柄、この時期だけ出張が集中します。
今度は東北4県めぐり、いよいよ何を履いていこうかな。

2007/10/21

MOLESKIN Ruled Cahier XL


ここ数年、手帳にMOLESKIN の Large(1日1ページのもの) を使っています。
持ち歩くには大きいですが、たくさん書けるし、チケット挟んだり、付箋紙貼ったりできて便利です。
一方、RuledのLargeサイズ を会議用にしていますが、こちらは逆に小さくて使いにくかったんです。

結局、A4位のノートが良いということで、Cahier(カイエ) XL というノートを購入しました。

MOLESKINらしくないカードボード製の表紙ですが、ちゃんと刻印が入っています。

まぁ、普通のノートです。見た目には、無印良品のノートを豪華にした感じでしょうか。
紙が少し黄色がかっていたり、後ろにポケットがあるところがMOLESKINらしくて良いですよ。

2007/10/20

MONTEVERDE MEGA INK BALL


MONTEVERDE というメーカーの MEGA BALL INK というボールペンです。
(日本のオフィシャルサイトには出ていませんでした。)

水性インクを使う場合、万年筆のようにインクを注入するユニークな機構になっています。
(カートリッジを使うと、油性インクもOKです。)

色はボルドー、黒もありますが、ボルドーの方が細身です。
(といっても結構なボリュームです。)

値段の割には大きなな箱に入っていて、見た目も豪華です。
まだ買いたてなので馴染んでいないものの、ちょうど良い太さで愛用できそうです。


仕事柄派手なペンは好まれないこともあり、これくらいシンプルなデザインのものが一番使いやすいんです。

結構立派な箱に入っているでしょ。

2007/10/18

SCHIATTI シャツ
















SCHIATTI というお店のシャツです。
以前から存在は知っていましたが、購入するのは初めてです。
ラ・フェット多摩 南大沢
のアウトレットで買いました。

左の白はもともと廉価版のシャツで、さらに安く買えました。
紐でできたカフスが付いていますが、好みではないので自前のものに変えるつもりです。

右は、Conbrio というSCHATTI のブランドで、高級ラインのようです。
確かに、廉価版に比べると生地はずっと良いモノを使っています。
好みからすると、襟が少々大きいのと、ラインが細すぎるのが気がかりですが、許容範囲と考えました。

シャツってちょくちょく買っているはずなのに、いつも足りないんですよね。
普通は何枚くらいでローテーションするんでしょうか。

散歩 ラ・フェット多摩 南大沢

今日は、仕事で南大沢というところへ行きました。

恥ずかしながら名前を聞くのも初めての場所。何も考えずに行きましたが、行ってびっくり!!
ものすごく栄えているじゃありませんか。

勝手に感心しつつ、まずは仕事を終わらせ、帰りにアウトレットモール 「ラ・フェット多摩 南大沢」へ寄りました。最近の郊外型巨大アウトレットモールに比べれば小振りですが、定番のお店がたくさんありました。

今回は、SCHIATTIのアウトレットでシャツを2枚購入。

家まで1時間くらいで帰れましたので、イメージよりはるかに近いのも驚きでした。
京王沿線は縁遠くてごく稀に仕事で使う程度ですが、見逃せないかもしれませんね。

2007/10/07

散歩 新丸ビルから銀座へ














昨日は午前中だけ出勤し、午後から 新丸ビル へ行ってきました。
(左が 丸ビル、右は新丸ビル で、ツインタワーの様相です。)

正直、丸ビルは気に入った店が少なく、一度行ったきりです。
新丸ビルにも大きな期待はしておりませんでしたが、こちらの方が好みの店がありました。

とりあえずは昼食、前日にテレビで中華料理の特集を見た影響で、中華に決めていました。
行ったのは、四川豆花飯荘

3,500円の四川コースを頂きました。
海老のチリソース煮や麻婆豆腐など、四川料理の定番が楽しめました。
席につくと、既に八宝茶というお茶の用意があって、そこに茶芸師なる人がお湯を入れに来てくれます。


このお茶、クコや龍眼などいろいろ入っていておいしいです。角砂糖が入っていないほうが好きかな。
(でも、ランチコースで庶民的なメニューもあるなか、サービス料10%は意外、グラスビールが850円というのも。)

昼食後、買い物に出ました。何も買いませんでしたが、テーラーや靴のお店が結構入っていて楽しめました。
Queen Classico
で見た Perfetto という国産の靴がよさそうでした。値段が手頃で革質も良いと思います。

その後、有楽町まで歩き、途中、ビックカメラで iPod touch を買ってしまいました。
こういうのを"衝動買い"というんですね。

さらに進んで、マロニエゲート へ。

ここはかなりの混雑で、エスカレーターに行列が出来ていました。
東急ハンズ なども見たかったのですが、時間もなかったので三陽山長へ。

以前、二子玉川店にいたスタッフの方がいらして、顔を見るなり話しかけてきてくれました。こういうのうれしいですよね。初めて来たと伝えたら、二子玉川店との違いなど丁寧に説明してくれました。
アノネイで作ったキャップトゥが良い感じ。次はこっちで買ってみようかな。

最後は4丁目近辺を"銀ブラ"して帰りました。
結構歩いたし、初めての場所ばかり回ったので楽しかったです。

仕事場から近いんだから、たまには見に行かないとなぁ。

2007/09/30

GLENROYAL ZIPPED PEN CASE

GLENROYAL のペンケースを購入しました。
SHIPS で購入したため、ロゴのエンボスがオリジナルではありません。SHIPSのロゴになっています。

実は、以前にまったく同じ型の色違いを使っていました。
それをある所に忘れてしまいました。必死に探したものの見つからず。
長年使っていた万年筆なども入っていたので、ものすごくショック…。

ということでやむを得ず別のペンケースを使っていたのですが、どうしても同じものが欲しくなり、再度の購入となりました。

本当は以前と同じNavyかHabanaという濃茶を希望していましたが、既に廃盤品になっているということで、残っている色の中からTanを選択。(カタログではDK LONDONという色だそうです。)

気に入っているのは、ブライドルレザーの質感もさることながら、収納量が自分にちょうどよいからです。

どちらからというと小物を濃い色に揃えているので、こんな明るい色を買うのは久しぶりです。

汚れを"アジ"とするのは本意ではないのですが、そういうのがひとつくらいあっても良いかな。

2007/09/24

Crockett & Jones モールトン(2回目)

既に紹介済みですが、購入から1年経過したので再UPです。
UNITED ARROWS 別注の色で廃盤前のセールで買いました。
その時点で既に古い靴でしたので、製造から数えると5年位経っていると思います。

最近、休みの日はこればっかりです。
とはいえ、休みの日にしか履かないのでそれほど変化していません。

明るい色ということで汚れはまめに落とすようにしていますが、雨には強いです。


仕事に使える色ならなぁ、といつも思います。でも、半額でしたので贅沢はいえません。
定価でいいからもう一足買おうかと思っていたら、一気に値上げされてしまいました。

1年前は58,800円だったでしょうか?「6万円なら他の候補もあるなぁ」程度に記憶していますが、今の定価は75,600円!!
最近は日用品の値上げも珍しくないとはいえ、原料や為替だけでこんなに高くなるんでしょうか。

詮索しても仕方ないですが、これだけ頻繁に価格へ転嫁できるのはうらやましくもあります。
それでも売れるんでしょうね。

BEAMS+ W/Z 2TONE

BEAMS+ オリジナルの財布です。正式には、"B+ W/Z 2TONE"という商品名のようです。

とても薄く、中に小さい小銭入れが付いたユニークな形をしています。
休日用として使っています。(中の小銭入れは、ストラップと同じエメラルドグリーンです。)

バケッタレザーのものもあります。でも、なんだか安っぽく見えてしまい、奮発してリザード製のものにしました。

エキゾチックレザーは、ゴージャスすぎる(実際高いですし!!)ので好みとは違いますが、この作りでリザードを使っているアンバランスが気に入っています。

特に手入れはしていません(方法もよくわかりません)が、少し光沢が出てきましたよ。

SAPHIR SHOE POLISH (ネ-ビーブルー)

SAPHIR の ポリッシュです。東急ハンズで、ネービーブルーを買ってきました。

一足だけ紺色の靴がありまして、つま先には黒かニュートラルのポリッシュを使っているのですが、どうも綺麗にいかないんです。
黒だとつま先だけ黒くなってしまいますし、ニュートラルだと浮いたように見えてしまいます。

ということで、もったいないかなと思いつつ、色を合わせてみました。

一式っぽく写していますが、ブラシと左下の リムーバークロス は同時に買ったので写しただけです。
(リムーバー専用クロスって、我ながら本当に"散在"って感じですよね。まぁ、洗えるそうですし。)

下から、実際にポリッシュした状態です。
(三陽山長の染五郎という靴です。日が出ていると、黒とは大分違って見えます。)


どうでしょうかねぇ。写真だとわかりにくいかもしれません。
自分では結構自然な感じになっていると思うのですが。

散歩 渋谷

予定もたてないまま2週連続の3連休が終わろうとしています。

特に用事があったわけではありませんが、たまにはCDでも見てみようかと渋谷に行ってきました。
電車で15分くらいのところですが、1年ぶりくらいです。

駅前は特に変わっていませんでしたが、センター街の奥の方はなにやら新しい建物が増えてますね。

さて、最初は目的どおりCDを見るということで HMV渋谷店 へ。
音楽は五目で聴いておりますが、大学生まではクラシックが好きでした。勤めだしてから意欲が失せていましたが、最近復活してきています。


新譜を中心に3枚ほど購入。ここ何年かで話題になった演奏家はよくわからずでした。

到着早々に目的を達してしまいましたが、これで帰るのは味気ないと思い、東急ハンズ へ寄りました。
ここも相当久しぶり、相変わらず広いです。

昔は目的なくうろうろして楽しめましたが、今は体が追いつきません。
狙いを定めて何ヵ所が見て周り、靴のケア用品をいくつか購入しました。

ところで、最初の写真は渋谷の のんべえ横丁 です。
実は小~高校生にかけて、よく父親に連れて行ってもらっていました。行くお店はいつも同じでしたが。

仕事場が遠くなったため、めっきり行かなくなりましたが、ひいきの店が残っていて安心。

滞在時間は3時間ほど、それでも人が多くて疲れてしまいました。
次に行くのは2年後くらいかな。

2007/09/17

Logicool MX-1000 Laser Cordless Mouse

コードレスマウス Logicool の MX-1000 です。(ロゴが消えてます。)

新製品ではありません。自宅のPCで使っているマウスです。

以前にもコードレスマウスに惹かれて電池式のものを使っていたのですが、電池を入れ替えるのが面倒で続きませんでした。
このモデルは充電用のベースステーションが付いていて、電池切れの心配がないため、長期間の使用に耐えています。

精度だとか難しいことはわかりませんが、使っている分に問題は感じません。

欠点は、充電式とはいえ電池が内蔵されている分重いことですが、慣れの問題だと思います。

線の有無が使い勝手にどれほど影響するかと言われれば、それほどではないかもしれません。
でも、机がすっきり見えますよ。

2007/09/16

Patisserie SUCREPERE チョコバナナ & シュークリーム

前にもご紹介した、二子玉川にある Patisserie SUCREPERE のケーキ チョコバナナです。

今日はお昼を食べに駅まで出て、悩んだ挙句、高島屋内の美登利寿司へ行きました。
有名なお店だけあって何時に行っても行列ですが、安くておいしいので仕方ないです。

ただ、以前と違って予約用紙に名前を書いておくことが出来るようになりました。
とりあえず名前を書いて、1時間くらい高島屋をうろうろ。

帰りに買ったのがこのケーキ。チョコレートクリームが軽く作ってあって好みです。

一方、連れはシュークリーム。

シューは固め、中にはカスタードと生クリームがびっしりです。
チョコバナナと違って、こちらのカスタードはずっしり濃厚。ひとつでおなかいっぱいになりますよ。

OROBIANCO トートバッグ


買ってから時間がたっているものの、今でも現役で使っている OROBIANCO のトートバッグです。

この形のバッグは別注品を含めてたくさんの種類があるようです。
私が持っているのは、DRESSTERIOR の別注で、4万円くらいだったと思います。
(ところで、DRESSTERIORってワールドが運営しているんですね。)

派手な色合いのものも多いですが、落ち着いたチョコレート色で気に入っています。


ハンドルの作りもしっかりしています。たくさん入りますし、仕事に持っていっても違和感はないと思います。
難点は型崩れです。かなり慎重に扱っても型崩れしてきています。
レザーと布地のコンビですから、ある程度はやむを得ませんが、ハンドルが重たいこともあって、胴の部分がくたりやすくなっています。

これからも大事に使っていきます。

2007/09/15

大峡製鞄 薄マチ名刺入れ

大峡製鞄 の名刺入れを新調しました。

特徴はタイトルにもあるとおりマチが薄いことで、薄いというよりまったくありません。
よって収納量はほとんど無く、新品の固い状態だと5~6枚しか入りません。

現在使っている WILDSWANS General という名刺入れを大変気に入っています。
ただ、胸ポケットに入れるのは厚ぼったいので、普段は鞄に入れて持ち歩いています。

仕事柄、1日に50人以上の方と名刺交換する機会もあるので、たくさん入る名刺入れは必須なのですが、ちょっとした来客時に使うには大袈裟ですし、いちいち鞄から出すのも面倒です。

ということで、スーツに入れっぱなしにしておける薄型の名刺入れを探した結果、大峡製鞄になりました。


上の写真を見るとマチが入っているようにもみえますが、実際には仕切りになっています。
使ってみて気になるのはこの仕切りです。ユニークな作りではあるのですが、仕切りがなければもっと薄くなるようにも見えます。収納量を考えると、自分用とクライアント用を分ける必要があるのかどうか…。

普段使いのWILDSWANS と並べてみました。まだ蓋が固いので違いがわかりくいかもしれません。

以前に購入した手帳カバー は手入れを誤ったらしく ガサガサにしてしまいました。
今度は慎重に使いたいと思います。

散歩 野川河川敷

以前にも書いたことのある野川ですが、そのとき工事中だった河川敷の歩道が完成しました。

いまだ我が家近辺は橋の架け替え工事が終わっておらずごちゃごちゃしていますが、駅寄りの方は完成したようです。

左に見える教習所のためにあるような歩道ですが、新しいこともあって気持ちいいです。
花火大会のときには鑑賞スポットになると思います。