2009/11/28

Bottega Veneta コインケース

つれの誘いで、今日は質屋さんのフェアに行ってきました。場所は平和島の東京流通センター

Louis Vitton の中古品が大量に売られていてびっくり。何個もまとめ買いする女性にさらにびっくり。
程度はさまざまとはいえ、半額以下のものも多いので気持ちはわかりますが・・・。

ブランド品には手をつけないつれも、ひとつ持っておきたいということで買ってました。

で、私が買ったのはBottega Veneta のコインケース。
以前から昼食時などに持っていく小型の財布を捜していて、「これにしようかな」というのもあったんですが、新品ということでしたし、せっかく安いので決めました。

調べてみると、25,000円位で買える商品のようです。購入価格は20,000円でしたので、割安だったのでは。
何枚かのお札とカードも入るので、PASMOを入れて使ってみようと思います。

2009/11/14

水槽 模様替え

水槽を少し模様替えしました。
これまでリシアという芝のような水草を入れていましたが、二酸化炭素を充填しないと育たないらしく、草が取れて水が汚れるのであきらめました。

模様替えで丈夫そうな水草にしましたが、シンプルになってしまった分、下土に石を混ぜてみました。小さい水槽なのでできることは限られますが、盆栽のような感覚で楽しいですね。

ARC'TERYX Arro 22 BLACK 6029

アークテリクス のバックパックです。昨年あたりからこのメーカー流行ってますね。でも高い。
自転車に乗るようになってからバックパックを使うようになり、今はMOUNTAINSMITHを使ってますが、もうひとつ欲しくなって買いました。
外側のポケットが大きいのが便利そうです。実際に使うのはこれからです。

BRAUN Oral-B 5000 DENTA-PRIDE

最近、歯医者に通ってまして、なんとなく歯磨きにこだわりたくなりました。
ということで、電動ハブラシを購入です。

いろいろ種類があり迷ったんですが、購入したのはBRAUN の Oral-B 5000 DENTA-PRIDE というもの。
変わってるのはリモートナビという別機がついていること。要はタイマーで、30秒単位で磨く場所を指示してくれます。無頓着な私には意外に重宝で「どれくらい磨けばいいの?」という初心者に最適と思います。

それにしても、結構パワフルに動くものですね。初めてのときは血が出ました。他の機種もこうなんでしょうか。

2009/10/12

キッチン マカベ

1ヶ月ほど前の話ですが、久しぶりに祖師谷にある キッチン マカベ にいってきました。
昔からある街の洋食屋さん、学生時代に通っていた図書館の近くということで10年以上ぶり。

成城に近い場所柄もあるのか、テレビや雑誌で時折見かけるお店で、オムライスや生姜焼きが知られているようです。

メニューはこんな感じ。みにくいかもしれませんが、とても庶民的な値段です。

私が注文したアメリカンライス。ケチャップライスにロースカツが乗ってます。

こちらは相方さんの注文したミックスフライ。
味も雰囲気も、銀座の煉瓦亭が街に引っ越してきたような感じです(箸と味噌汁というところが"街の洋食"らしいんですよね)。

男性にはもう少しボリュームがほしいかもしれません。

祖師谷の洋食といえば、かつて トモダッチ という名店がありました。
無くなって残念がっている方も多いのでは。

2009/10/11

水槽 熱帯魚

自分の机に水槽をおくことにしました。
今年の夏、台所に設置したのですが、自分の部屋で鑑賞したくなり、手頃なサイズで探していました。
(設置当初は熱帯魚が死んでしまうことが多く嫌になりかけました。それでやめてしまう人も多いそうですが、本などで調べながら最低限の要領はわかってきたと思います。)

何分素人なので、何件か熱帯魚屋さんを見て回り、HPが綺麗な 水景工房 にて相談しながらセットで購入。

円形水槽というのが可愛いくて決めました。
セットでついてきた水草(侘び草)だけでは味気ないので、通勤途中にある有楽町の ペンギンヴィレッジ にて水草を追加購入。

今はさらに水草を交換して、こんな感じ。
やっぱり暗い中でみるのがいいですね。
自分の関心は水草。盆栽的な感覚だったので熱帯魚がいなくてもよかったのですが、「味気ない」という相方の指摘により、台所の水槽からレッドプラティーという丈夫そうな2匹が移籍。

実はつがいだったようで、9匹の赤ちゃんを出産しました。(赤ちゃんはこの水槽では飼いにくいので台所の水槽へ移動してます)
飼いだすと可愛いものです。それにしても、水質や水温を維持するのにバクテリアを入れたりヒーター設置したりと手間がかかります。このあたりが凝り性な人に受けるんでしょうね。私もハマリりかけてます。

さらに、2匹のプラティーじゃさびしくなり、もう2匹が仲間入り。プラチナゴールデンバルブというコイ科の熱帯魚だそうです。初心者なので丈夫さを第一にお店で相談。薦めていただきました。
プラティーが活発に動くので、底の方で大人しくしている種類の方がメリハリがつくという説明に説得力を感じました。
(実際、小さい水槽ながら、プラティーが上方、ゴールデンバルブが下方にエリアが別れています)

動く熱帯魚を撮影するのにデジカメの新調まで考え出す始末。しばらく楽しめそうです。

三陽山長 ホールカット(琴之介)

ひっさしぶりに靴を買いました。
もう三陽山長でしか買わなくなって久しいです(HPがきれいになりましたね。)。

今回購入したのはホールカット(初めてです)、新作で琴之介という名前だそうです。
いくつか特徴をあげると、
  1. アデレード型(名前に"琴"が入っている由来)のステッチが入っていて、ホールカットに見えない。
  2. R309という木型(買うのは初めて)、これまでのR201やR209に比べるとつま先がスクエアで全体に細身。絞込みもきつくなってます。
  3. アッパーがアンティーク仕上げになってます。スタッフの方によると、銀面をヤスリで削ってから染めているのだとか。とても綺麗に色づけされています。
木型が細身ということでサイズアップするか悩みました。何度も試し履きされてもらって、結局いつもと同じサイズにしました。
ピッタリすぎるように思いましたが、銀面を削っているためか皮が薄くやわらかい感覚だったので、馴染むほうに賭けてます。吉と出るか否か。

HPの画像より実物の方が綺麗だと思います。

iPod nano

iPod新調です。過去、相当数のiPodを購入してきましたが、nanoは初めて。
9月9日に発売された第5世代、容量は16GBです。
見た目には第4世代のマイナーチェンジのようです。新機能としては動画用のカメラがついたそうですが、そもそも使わないし、携帯電話にもついてるしなぁという感じ。

何といっても薄くて小さいのが良いです。画像もそれを意識して撮影してみました。
これまで使っていた classictouch がとても大きく見えます。
classicは、自分のライブラリと同期してしまえるのが楽だったのですが、ライブラリが大きくなりすぎてしまいました。
となると、16GBあれば十分です。

今のところ快適に使えています。値段も下がったし買いやすくなりましたね。

2009/08/13

IOData GV-MC/RX3

Vistaをクリーンインストールし、データの移行も完了。いよいよ環境は整ったと思っていたら、もうひとつトラブルが。

私の家のテレビはいまだアナログなんですが、PCに TVチューナー(Canopus MTV2006HF)を挿しています。
しかし、PCを再起動すると、認識できないとのエラーが。
掲示板で調べると、「Vistaには未対応、今後も対応しない」との書き込みが・・・。まぁ、デジタルの時代だし・・・。

ここまできたら最後まで行こう。
家全部をデジタルに切り替えるのはいくらなんでも即決できない。なんとかVista対応の格安アナログチューナーはないものかと探していたら、出てきました。

IODataのGV-MC/RX3 です。専用ソフトがつかず、Ultimate版同梱のWindows Media Center 専用とのこと。店によって価格差が激しいものの、2500円位で購入できました。

Media Centerについては賛否あるようですが、まぁいいかと思って設定。どこかで見たインターフェースにそっくり。使い勝手は良いです。
問題とすると、やや私のPCでは動きが重いのと、録画時のフォーマットがMicrosoft独自形式なところかな。まぁフォーマットはフリーツールで変換できるので致命的ではありません。

結局、HDD増設したかっただけなのに、OSの変更やらなんやらで10万円以上かかってしまいました。

Windows Vista Ultimate

さて、HDDケースを新調し、1.5TB×4で6TBを確保したと思ったのもつかの間、どうつないでもPCが認識しない。いや、正確には認識しているんだけど、2TBしか見えない。

???、調べてみたら、Windows XPはHDDを2TBまでしか認識できないと書かれている。
仕方ない、1.5TBを4つのドライブに分けるしかないと思ったら、このケースはRAIDしか組めないみたい。

ケースを買う時点でわかってたら違うのにしたのに!! と激しく後悔。1日悩んだ結果、半分やけくそで「だったらVistaにしてやる」という結論に。

10月にはWindows7が出るというのにと思いつつ、Vista買ってきました。

実はWindowsを単体で買うのは初めてです。購入したUltimateは最上位種ですが、それにしても4万円もするんでひるみました。

Windows XPは削除し、Vistaをクリーンインストール。
負荷高そうなUIとか、使い慣れない機能を極力OFFにするところまでは順調に推移。

メモリ消費が激しいという話を聞いていたので、メモリ(500MB×4)を完全交換、1GB×4で4GBにしました。

(バルクですが1枚 1,500円くらい(DDR2-800))

今度は無事に外付けHDDを6TBで認識。20時間くらいかけてデータ移行も完了しました。

そしたら次のトラブルが。

HDDケース CG-HDC4EU3500

長らく更新が途絶えていましたが、無事に過ごしています。
なぜか以前ほどの物欲が湧かず、忙しくて休みの日は寝るだけで精一杯でした。

久しぶりに更新するのは、夏休みを使ってPC環境を変えたからです。

動機はHDDの容量不足。今のPCには500GB+250GBが載っていますが、映画のDVDやMP3ファイルを保管するにはどうにも足りず、これまでに2TBの BUFFALO製外付けHDD を追加していました。
しかし、それも一杯になり、古いデータを削除しながら使っていたものの限界となり、買いなおすことにしました。

ということで、今回はCOREGA製の CG-HDC4EU3500 というケースです。調べる限りで価格と評価のバランスが良かったもので。

このケースにはHDDがついていないので、HDDは別途1.5TBを4機購入。
詳しくないものの、価格的には落ち着いているのかなと思い、SEAGATE製の5900回転を選択しました。

ケースが1.8万円、HDDが1.1万円×4で6万円強の出費になりました。

さて、早速設置、HDDの装着も簡単ですぐ動きそうだったのですが、リサーチ不足で思わぬ事態に。

長くなるので次のタイトルへ。

2009/04/05

西河製菓 草餅とみたらしだんご

二子玉川に昔からある、西河製菓 という和菓子屋さんの草餅とみたらしだんご。

いつからあるのかわからないけど、私が生まれたときにはあったんだろうと思います。
住んでいる人にはおなじみのお店です。

最近は雑誌やテレビに出ることも多いようなので、有名店になっているのでしょうか。
私にとってのおなじみは「みたらしだんご」。一本80円位で安いのもいいんです。

この包みがいいでしょ。

ELECOM MR-SMC03BK

ELECOM 製のmicroSD用リーダライターです。以前購入した Buffalo RMUM-1G/BK と同じ機能のものです。
RMUMはInspiron Mini 9 に挿しっぱなしなので、こちらは携帯電話にくっつけて持ち歩く予定。

中には、Transcend製のmicroSDHC 8GBを入れました。
両方で2,500円位、かつて8GBのUSBメモリを8,000円で買ったことを考えると、安くなりましたね。

2009/03/08

NAIGAI PREMIUM FIT

NAIGAI というメーカーの靴下です。
色々なブランドのOEMを手がけているので、何回も買っているとは思いますが、NAIGAIブランドの靴下は初めて買いました。

最近はブランドの靴下より、メーカー製の新しい素材を使った靴下が気に入っています。
伸縮性のある素材で、初めて履いたときはものすごくキツく感じます。なのに、一日中履いても疲れにくいんです。

いくつかのメーカー製を試しているところでして、これは良さそうです。
写真の通り、ロングホーズとショートホーズを1足ずつ買ったのですが、正直に言うとショートホーズは買い間違い。「何で値段が違うんだろう」とまで思っていないがら気づきませんでした。

暖かくなりつつあるし、たまにはショートホーズもいいか。

LANVIN ストライプシャツ

LANVIN のシャツ。
年配向けブランドのイメージがあったのですが、最近はそうでもないようですね。

水色に白のストライプが入っています。
薄いストライプなので、ネクタイはなんでも合いそうです。

ちょっと高かったけど上品な感じが気に入って買いました。

Paul Stuart ストライプシャツ

Paul Stuart のYシャツ。
三陽商会 がつくってるようです。

写真だとわかりにくいですが、光沢のある薄い紫のストライプで春っぽいと思い買いました。

最近出かけるのが面倒でほとんど買い物をしていませんでした。シャツを替えるのは気分転換にいいですよね。

2009/01/11

Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000

さて、Inspiron Mini 9 の設定も一段落し安定稼動に入っているのですが、最後にマウスを新しくしました。
Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000 といいます。
先日、Logicoolのマウス を買ったばかりなんですが、せっかくBluetoothが内臓されているので、マウスくらいで使わなくてはと考え直しました。ちょうど会社で使っているマウスもくたびれていたので、Logicoolはそちらにまわしました。

上にも書いたとおり、Bluetoothで通信するタイプです。純正の受信アダプタでないとダメって書いてありましたけど、特に問題なく受信できています。

ところで、製品名が異様に長いのにはわけがあります。
Wirelessは無線、特にこのマウスはBluetoothですが、その他にも、Notebookとなっているのはサイズが小さく、Presenterとあるのは、裏面にPowerPointのスライド用ボタンとレーザーポインタが内臓されているからです。
使い勝手という意味では、慣れていることもあってLogicoolの方が好きです。でも慣れの問題かなとも思います。
初Bluetoothにはお手頃かな。

2008/12/31

年末靴磨き

大晦日になってしまいました。
年内に靴の手入れを終わらせようと昨日からスタート、1時間前に終了です。
思えば今年購入したドレスシューズは2足(上写真の下段)。スニーカーなども含めればもう少し買ったように思いますが、ほどほどでしたでしょうか。
大分痛んできている靴もあります。雨の日に履いている靴は手入れをしても痛みが早いですね。
左下の山長は随分経過しました。右側のダブルモンクと同じアッパーなのに色が薄くなってますね。爪先だけポリッシュしていることもあり、2トーンカラーみたいになってきました。
上写真の下2足も4年以上経ってます。大分皺が深くなりました。履く機会が減っていることもあり。まだまだ頑丈です。
最後はブラウン系の3足。
今年は少し手入れの回数を減らしました。クリームを入れるのは1ヶ月に1度くらいのペースですが、特に問題ないようです。

今年も無事に終わりました。来年はより充実の1年にしたいですね。

Ermenegildo Zegna ネクタイ

今年は、仕事を始めてからもっともネクタイを買わない年でした。
とはいえ、一応、仕事始めには新しいシャツとネクタイでのぞむ通例にしているので、買ってきました。

Ermenegildo Zegna
のネクタイです。ちょっと高かったですけど、太さも生地の厚さもちょうどよく、配色も良いかなと思っています。

以前は老けないように明るい色を選んでいましたが、序々に大人っぽくしていこうと思うこのごろです。

TUMI Limited Edition 2008 Organizer Portfolio Brief

TUMI のバッグを新調しました。タイトルは長いですが、型番で言うと 26108 ベースの 2008年限定バージョンです。

普段使っているのは、同じくTUMIのExpandable Organizer Computer BriefBriefingのB4 Liner で、どちらも便利に使っているのですが、日によっては大きすぎてしまいます。
逆に荷物が少ないときに使っている鞄もあるのですが、Inspiron Mini 9は常に持ち歩くことになりそうなので、ちょうど良いサイズが手元にありませんでした。

横から見るとわかりますが、Expandable Computer Brief のマチ無し版って感じです。この型は日本にしかないモデルだそうで、通販サイトでもあまり見かけませんでした。
5,000円ほど安いスタンダード版と最後まで悩みました。でも、スタンダード版はAlphaシリーズになってからファスナーがゴツくなってしまいました。最後までそれを受け付けられず限定版に決めました。
ファスナーが赤いのはちょっと気になるものの、それほど目立ちません。
強いて言えば、外ポケットが大きく便利な反面、バランスが悪いかな。

スタンダード版との5,000円の違いは、ハンドルがフルレザーになっているなどの仕様によるものと、USBメモリがついていることが原因のようです。
「USBレザー・キーフォブ」というそうです。単品では売っていないそうなので得した気分。
(でも、いまどき容量512MBじゃ使い道限られるなぁ。)