2010/01/05

散歩 自転車へ新宿へ

正月休みを家で過ごすのに飽きてきたので、3日に自転車で新宿まで行ってきました。
自宅から1時間ちょっとでしたが、基本的に上り坂中心なので結構疲れました。

断片的ですが、往復ルートを紹介します。
ちなみに、こういうときにGoogle Mapって便利ですね。徒歩での検索ができるので、大まかでも最短ルートを調べられます。

さて、初めて通ったところからなので途中からですが…、
世田谷区立城山小学校近辺、とても良い歩道があります。

城山小学校のすぐ隣に国士舘大学があります。地図にも載ってない校舎なので、建設中か、できて間もないんだと思います。最近はどこの大学も高層化してますね。

小田急線梅が丘駅を通過、美登利寿司の総本店があるところですね。私が行くのは玉川高島屋内のお店です(ものすごく混むので滅多に行かないですけど)。

世田谷区羽根木の辺り、環七と交差します。

京王線笹塚駅先で甲州街道へ。後はまっすぐ進むだけ。

ちょっと行くと新国立劇場。正直不便な場所ですよね。もうちょっと行くと新宿駅です。

さて、新宿の様子は写真とってないんですが、東急ハンズや百貨店めぐりをしてました。
こまごました文房具のほか、セールで30%OFFだったAquascutumのトレンチコートを買っちゃいました。ちなみに、Aquascutumはレナウンが買収していて、2008年に手放した経緯があるんですね。
だから安くなってたのかな?

続いて帰り道、せっかくなので渋谷へ回って帰りました。

まずは代々木、昔、父親の仕事場が代々木にあって、よく遊びに行ってました。約15年ぶり、駅以外はあまり変わってないようです。

さらに下って原宿、さすがに賑わってました。

渋谷ではTower Recordsのみ。ほしかったCDが安売りになっててラッキーでした。

大分端折りますが、渋谷から三軒茶屋から世田谷通りに入って、東宝日曜大工センターへ。

出かける前にチェックしたらホームぺページが見つからないのでおかしいなと思っていたら、閉店するんですって。小さな頃から通ってたので残念です。

さすがに古いですけどね。30%OFFということでレジは大混雑でした。
いつもの熱帯魚関係の備品を購入して帰宅。

9:00に家を出て16:00に帰宅、休み1日を使うのにちょうど良いボリュームでした。
自転車で走るだけなら東京湾沿いを動くのもよさそうです。

2010/01/01

靴磨き

さて、2009年の末から靴磨きを始めまして、2010年になる直前に完了しました。
最近は日常のメンテナンスを簡単に済ませてしまっていたので、年末くらいはきちんとやろうと決意。
クリームをのせてから寝かしてみたりしていたので、思いのほか時間がかかっちゃいました。

今回は全体写真でなく、2足ずつ掲載していきたいと思います。

この2足はここで紹介していない靴。あまり履いていないんですが、3足をまとめて修理に出したので日の目を見ています。左はYANKO、右はCHEANEYです。
どちらもどこで買ったか記憶が飛んでいるのですが、少々足なじみが悪く疎遠になってました。久しぶりに磨いたので復活させたいと思います。

こちらは、左がAlfred Sergent、右は三陽山長の勘三郎です。勘三郎は黒で汚したような色が入っているんですが、少し薄くなっているような気がします。

どちらも三陽山長、左はパターンオーダーで作ったコードヴァン製の鷲六郎、右は変則的なダブルモンクです。どちらも持っている中ではグレードの高い靴で、アッパーも問題ありません。どちらも修理行き間近です。

こちらも三陽山長、左は手染めのネイビーで、スーツに合わせるのが難しい靴です。安くなっていたので買っちゃったんですが、困ってます。靴だけで見るととても綺麗な靴です。
右はオーソドックスなキャップトゥの友二郎、まだ1年半なので綺麗な状態を保ってます。

三陽山長が続きます。左はキャップトゥで、高頻度で履いてました。購入から約5年、さすがにアッパーが弱ってきていて、1日履くだけで痛みが目立つようになりました。
逆に、右は購入から3ヶ月のホールカット(琴之介)です。ムラのある手染や細く見える割にきつくない型も気に入ってるんですが、オリジナルだというアッパーはいまいち。レギュラーのラインより安いので、その分落ちるんでしょうね。

左は最後の三陽山長、右はScotch Grainです。どちらも思い入れがあって、手入れをするような靴を初めて買ったのが右のScotch Grain、左が2足目で、三陽山長で買った最初の靴でもあります。
傷が目立つようにはなってきましたが、どちらも頑丈で、アッパーも良い状態を保っています。
特にScotch Grainはとても良い素材だとわかります。

さて、古めの靴が続きます。左はCrockett&JonesのKensington(廃盤)、右はALBALADEJOです。
ALBALADEJOはTrading Postで購入したものです。Crockettは古い型なので最近の流行に比べるとショートノーズです。ALBALADEJOは形は好きなんですけど、アッパーが硬いわりに薄いのが難点。きめは細かいのでポリッシュは綺麗に入るんですけどねぇ。

次も同じ組み合わせ、左がCrockett&JonesのMoreton、右がALBALADEJOです。左はUNITED ARROWSのセールで購入。とても履きやすい靴です。右は、6年ほど前に店員さんの勧めで買った靴。目当ての靴が足に合わなかったところに、「お客様の足型ならこれが合うはずです」といわれて履いたら本当にぴったりだった思い出があります。プロの店員って感じでした。

さて、ここからはParaboot、Chambord(左)とAvignon(右)です。雨の日専用ということで、酷使しています。Avignonが最古参なんですが、最近、右足の小指辺りにひびが入ってきました。限界が近づいているようです。

こちらもParaboot、ChambordとMontaigneです。Chambordは色が濃くなり、良い感じで古びてきました。一方、Montaigneはまだ新しいのと、実はあまり履いていません。ちょっと大きかったのと、色が明るいのでスーツが限られるのが理由です。プライベート用に切り替えるかなぁ。

さて、傾向が変わりますが、今年のプライベートはほとんどスニーカーで過ごしました。とくにNew Balanceです。左が576、右は買ったばかりの1700です。
明らかに576の方が良い素材を使ってますね。

今思えば「なぜ2色買い」したのかわからない2001、2年たちました。どちらも良く履いてます。
フラッグシップだけあって、さすがの履き心地です。

昨年はあまり登場機会のなかったClarksのDesert Boots。自転車乗るようになったのが原因ですが、今年は履きますよ。

これが最後、これも昨年ははかなかったなぁ。Red Wingのモンキーブーツです。アッパーはHORWEENのクロームエクセルです。木型が細くて気に入ってるんですが、ブーツ履くのが面倒になってしまっているこのごろ、まったく登板機会がなくなっています。
もったいないんですよねぇ。

実際には、まだここにのせていない靴があります。
修理中の三陽山長が3足(1月末完了予定)と、先日購入したALDENです。
ALDENは、Benchmarkでつま先スチールをつけてもらってます。

随分長くなっちゃいましたが、今年もよろしくお願いします。

戸越銀座 ブルドック

さて、年末に戸越銀座へ行ってきたんですが、私自身のお目当てはここ。
洋食屋の「ブルドック」というお店です。通勤経路になっている大井町にも同名の古い洋食屋がありましが、支店関係ではないようです。(無関係でもないようで、暖簾わけのような感じみたいです。)

うんちくを調べてみると、池波正太郎氏がひいきにしていたそうで、前から気になっていたお店でした。

こういうのが雰囲気ですよね。


さて、注文したのは、共に店のお勧めで、「タンシチュウ」と「メンチカツ」。
こちら「タンシチュウ」
こちらは「メンチカツ」

まずはタンシチュウ。コンビーフみたいに繊維状にほぐれるまでやわらかくなってます。
入谷の香味屋もおいしいけど、半分の値段を考えるとすごい。

そしてメンチカツ。まず大きい、中はぎっしりという感じじゃなくて、たまねぎたっぷりでほろほろ崩れるような感じ。

どちらもおいしかったです。もう少し家かた近ければ通えるんだけどなぁ。

買出し 戸越銀座

あけましておめでとうございます。
21世紀の10年目、なんとなく節目を感じませんかね。

さて、年明けなのに年末の話ですが、買出しに戸越銀座に行ってきました。
アメ横だとか築地も考えたのですが、歩けないほどの混雑だろうし、量が多いので家族の少ない我が家には向かないということで、何となく行ってみたいと思っていた戸越銀座に行ってみました。

ものすごく長いと聞いていた商店街は、それほどでもないような…。いや、長いんですけどね、イメージ膨らませすぎたかな?

築地をやめたといういきさつからして、目当ては魚、ということで、「魚慶」という店で買い物です。

今回目当てにしていた店で、このあたりでは有名みたいです。繁盛してました。
数の子やら刺身やらを購入。

なにしろ商店街がのんびりしているのがいいです。
巣鴨とかに比べると活気が無いともいえますが、あんまりガツガツしてるのもねぇ。

2009/12/25

ALDEN プレーントゥ(43103)

今日はクリスマスですね。

そんな日も特に変わりなくすごしてますが、昨日、REGAL TOKYO 閉店セールの案内が来まして、仕事帰りに寄ってみました。

メンバー限定と書かれていても、店内は結構な混雑ぶり。
案内には30~50%OFFと書いてあるものの、どれがセール品なのかわからないので店員さんに聞いてみたら、「1Fにあるものすべてです」との答え。

「ということは、あそこにあるEdward GreenとかALDENも?」と聞き返したら、「そうです」だって。

正直、覗いてみるつもりで買う気じゃなかったんですが、俄然本気で選び出してしまいました。
さすがに15万円のEdward Greenは30%OFFでも高いけど、10万円のALDENが7万円なら買えると思い、早速試し履き。

でも、ラストが独特で、自分の足になかなか合わない。
混雑してる中、店員さんには迷惑かけちゃいましたが、合いそうなモデルを次々に持ってきてくれました。

その中で一番足に合ったのが、今回購入のプレーントゥ。
初めてのALDENだし、ポピュラーなモデルということもあってこれに決めました。

箱には「43103」とありますが、Webを見ても出てこない。
おそらくREGALの別注品なんでしょう、ソールもREGALとALDENの刻印が入ってます。
閉店するのは残念ですが、ある意味貴重かもしれない。


ラストについては詳しくないのでわかりません。
ウィズはDで、結構土踏まずが絞ってあります。
だからなのか、他のメーカーでは大抵8インチなのに、今回は8 1/2でした。

いつかほしいと思っていたので本当にうれしいです。
コードヴァンの靴は2足目ですが、1足目は皺が綺麗に入らなかったので、良い方法を調べてみようと思います。

2009/12/23

根津美術館へ


今日は祝日、前々から気になっていた根津美術館へ行ってきました。

ここの存在に気づいたときは建て替えで休館中でしたが、10月末にリニューアルオープン。
かの隈研吾氏が設計した建物だそうです。

話題になっていた長い外廊下は思ったほど長くなく、建物全体を見れる場所がないのは少々残念でした。

隈研吾氏といえば「竹」、美術館の収蔵品は日本を中心にアジア圏のものなので似合ってます。

収蔵品は撮影できませんでしたが、ロビーはこんな感じです。

一通り展示を見てから広い中庭へ。

五島美術館静嘉堂文庫などに比べれば小さいですが、青山のど真ん中にあることを考えるとすごいです。

で、今回の目的は、ミュージアムショップで売られているマウスパッドを買うこと。

コレクションの目玉になっている「双羊尊」(殷時代の青銅器)を手書きしたマウスパッドで、陶器でできてます。
実は根津美術館を知ったのはこのマウスパッドがきっかけなんです。
(そのときはめだかが描かれたマウスパッドだったんですが、双羊尊が気に入って変更しちゃいました)

手書きで絵付けされているので、注文したら3つほど同じ商品を並べて選ばせてくれました。
店員さんがそれぞれの絵付けの特徴を教えてくれて、一緒に悩んでくれたのがうれしかった。

美術館は久しぶりでした。茶道具にまつわる展示が多いので、経験のある人ならもっと楽しめるんだろうなぁと思います。
美術館最大の目玉である尾形光琳「燕子花図」が見れなかったのは心残り。

MONCLER リバーシブルマフラー

プレゼントをいただきました。季節柄でマフラーです。
ダウンジャケットで有名なMONCLER製、黒とオレンジのリバーシブルになってます。

正直、ウールの感触は普通のマフラーですが、ロゴが大きくついているのが特徴ですね。

色合いが結構派手なので、ビジネスよりは休日に使えそうです。
大切に使わなくては。

MOLESKIN ウィークリーホリゾンタル & ルールドノートブック

来年の手帳を買いました。

ここ数年は「1日1ページ」のLargeサイズを使ってきたんですが、先輩から1週間の予定を俯瞰して見られないことの不便を指摘され、運用を変えることにしました。

言われてみれば1週間の予定を確認するのにページをめくることが多く、手帳というより日記的な使い方になっていたなぁと感じます。

ということで、来年からは「見開き1週間」型に変更(右の黒い方)にします。
ただ、メモできる量が減るので、同じサイズのノートを携行することにしました(左の赤い方)。

2冊を重ねると従来と同じくらいの厚さです。手帳を新しくすると1年の終わりを実感してきますね。

NAIGAI BODY CLOTHING ロングホーズ

最近はハイテク系の靴下が好みです。
いくつかのメーカーを順次試しているところで、今回はNAIGAI製を購入しました。
男性用のボディースーツなども流行っているようで、BODY CLOTHINGというシリーズもそのひとつです。

他のメーカーと同じく、はいた瞬間は結構締まりますが、だんだん慣れて気持ちよくなってきます。
左右で形状が違ったり、部分ごとに織り方が違っていたりと、こだわりを感じるつくりです。

2009/12/14

New Balance 1700 UNITED ARROWS 20 Year SPECIAL

New Balance の靴を新調しました。今回は 1700。色はブラウン。
UNITED ARROWSの20周年記念だそうで、ZOZOTOWN というサイトで予約購入しました。

本当は定番のグレーがほしかったものの、気づいたときには予約が埋まっていたのでブラウンに。
実際にはブラウンというより紫で、M576でコードバンと呼ばれている色と同じだと思います。

また、私の足には少々細いため、半サイズアップのものを選んでいます。
M2001を買ったときと同じサイズなんですが、私には少々踵がゆるく感じます。

持っているM576と並べるとこんな感じ。ほぼ同じ色です。グレーの紐は変えたほうが好みかも。

RIMOWA 856.40 business trolley

RIMOWA のトロリーケースを購入しました。
856.40 business trolley という小型のケースです。

1泊だけだけどプロジェクタを持参しないといけない出張が結構あるので、そんなときに便利ではないかと思っています。

最近は持っている人が多いので「どうかなぁ」と敬遠しておりましたが、値段も手頃なので決めちゃいました。そんなに重くないし、上にバッグを重ね置きしても高くならないのがよさそうです。

2009/11/28

Bottega Veneta コインケース

つれの誘いで、今日は質屋さんのフェアに行ってきました。場所は平和島の東京流通センター

Louis Vitton の中古品が大量に売られていてびっくり。何個もまとめ買いする女性にさらにびっくり。
程度はさまざまとはいえ、半額以下のものも多いので気持ちはわかりますが・・・。

ブランド品には手をつけないつれも、ひとつ持っておきたいということで買ってました。

で、私が買ったのはBottega Veneta のコインケース。
以前から昼食時などに持っていく小型の財布を捜していて、「これにしようかな」というのもあったんですが、新品ということでしたし、せっかく安いので決めました。

調べてみると、25,000円位で買える商品のようです。購入価格は20,000円でしたので、割安だったのでは。
何枚かのお札とカードも入るので、PASMOを入れて使ってみようと思います。

2009/11/14

水槽 模様替え

水槽を少し模様替えしました。
これまでリシアという芝のような水草を入れていましたが、二酸化炭素を充填しないと育たないらしく、草が取れて水が汚れるのであきらめました。

模様替えで丈夫そうな水草にしましたが、シンプルになってしまった分、下土に石を混ぜてみました。小さい水槽なのでできることは限られますが、盆栽のような感覚で楽しいですね。

ARC'TERYX Arro 22 BLACK 6029

アークテリクス のバックパックです。昨年あたりからこのメーカー流行ってますね。でも高い。
自転車に乗るようになってからバックパックを使うようになり、今はMOUNTAINSMITHを使ってますが、もうひとつ欲しくなって買いました。
外側のポケットが大きいのが便利そうです。実際に使うのはこれからです。

BRAUN Oral-B 5000 DENTA-PRIDE

最近、歯医者に通ってまして、なんとなく歯磨きにこだわりたくなりました。
ということで、電動ハブラシを購入です。

いろいろ種類があり迷ったんですが、購入したのはBRAUN の Oral-B 5000 DENTA-PRIDE というもの。
変わってるのはリモートナビという別機がついていること。要はタイマーで、30秒単位で磨く場所を指示してくれます。無頓着な私には意外に重宝で「どれくらい磨けばいいの?」という初心者に最適と思います。

それにしても、結構パワフルに動くものですね。初めてのときは血が出ました。他の機種もこうなんでしょうか。